日々のレッスン

  • HOME
  • 日々のレッスン | アップル英才キッズスクール - Part 5

【系列・図形】

2022/06/20

本日は系列・図形のワーク、足し算の立式練習を行いました。 こちらのクラスは入室間もない生徒が多いですが、落ち着きがあり、それぞれに集中して取り組めています♪ これから、知力や自制心、そしてコミュニケーション能力も伸ばしていって欲しいと思います。終わりがけに運動も行いました! こちらは、本日レッスン初日でした。楽しそうに取り組めており、課題が完成したら、自分でパチパチと拍手しており可愛らしかったです。 幼児さんは、平仮名、カタカナ、数字を書けるようになると、プリント課題も行うことができ、学ぶ範囲がぐんと広がります! これから、一緒に頑張ろうね!

年長さん(運動課題)

2022/06/03

本日は久しぶりの運動課題です。天気が良くて気持ちよかったです!左右の足の出し方と、手首の動きを修正しました! 力強く投げており、フォームも綺麗です。 

小学生クラス

2022/05/18

はじめて、小学生クラスをアップしました。

アップルでは、小学生各々が先取りや学年相当の内容をしています。もし学年相当が終わったら次はその学年のハイレベル問題に進みます。その子その子に苦手がありますが、ある生徒さんのご紹介です。

学校で点数がとれなく、入室された生徒さん、入室して半年以上が過ぎました。計算は解くのに時間が比較的かかっていました。嫌にならないかなと思っていましたが、毎回何故か、やる気があり、黙々と学び、時には、おしゃべりが始まる子です。

そして、コツコツ、コツコツ半年以上が経ちました。少しずつ成績も良くなってきました。そして、先月は初めて100点をとれたと報告がありました。

そして、本日2度目の100点と50点中50点の満点の報告がありました。

こういう経験は、子供にとって、「やればできるんだ」という自信になると思うので、小さな成功体験にもなります。成功体験を得ると自己肯定感も上がりますね。

得意でない問題は、本来やる気が失せると思うのですが、何度も何度もやってもらい、言われた通り解いていき、時間かかりながらも、根気よくやっていました。 レッスンが終わる頃、今日は、もう一つ良いことがあったと言い出しました。

今日のミニテストでクラスで一番頭のいい子が97点で、僕は100点だったと!

コツコツ継続して、結果がでました。はじめてクラスで一番になれました。

その生徒にとって、努力や頑張ったら結果が出るんだ!ということが真実となりました✨

クラスで一番が取れたことよりも、努力が実を結んだという経験が、その生徒の宝になりそうですね。

【金沢大学附属小学校受験対策】巧緻性トレーニング

2022/04/16

巧緻性のトレーニングです。アナウンスした指示の通りに完成できるかな?

一人で完成させるトレーニングは今回で2回目なので、次は何をするのか、、を毎時確認してくる生徒もいます。そして、今はまだ指示を間違えることもあります。最後まで一人でできるように、次第に慣れてくるとよいですね✨

色鉛筆、はさみ、のり使いなど、基本的なことはもちろん、綺麗に丁寧に、線からはみ出さず、そして早く手を動かしましょう!時間切れ生徒がまだまだ多いです。

巧緻性は、指先の器用さですが、何度も経験を積めば上手になります♪

レッスンでは、様々なパターンの巧緻性課題をしていきます。

・紙を指示の通りに切る

・紙を指示の通りに折る

・紐を通す

・紐を結ぶ などなど

この程度のことは、必ず一人でできるようにしておきましょう!

シーンと静かに黙々と!頑張っていました。

 

【年中さん】何番目?・違いはいくつの立式

2022/02/08

本日は、小1で出てくる、“何番目“をベアを使用して学びました! こちらのクラスは、小1ワークをしているので教科書に沿って進めることもあります。 右から3番目の上から2段目は、どのベアなのか、、、。左右と段での位置把握と、口頭で位置の説明をすることを行いました。 あまり難しくなかったようで、スムーズに理解していました。 また、音読は1年前はやや片言だった生徒が、久しぶりに音読を行ったところ、大変早く読めており感動してしまいました。↓動画

年中で、小1ワークは早いかなと思ったこともありましたが、読み書きがスムーズになっていましたので、今年からワークもスタートしました!自らが問題を読み(音読・速読)、問題の意味を理解し(読み取り、文章の読解)、鉛筆で答えを書く場所に文字の大きさも考えて書いています(巧緻性・手先の器用さ)。今の所、躓き少なく進んでいますが、また難しくなったら教具を使用して学んでいきます✨

引き算にも3種類あり、 ・単に減る問題(残りを求める) ・差を求める問題(違いはいくつ) ・全体から一部を求める(あといくつ) 本日は違いはいくつを、お菓子を使って楽しく学びました。単に違いを言えるだけでなく、違いを求める式も書けるよう練習しました。

今は、もしわからなくても、このような問題に触れておくと、しばらく時間が経つと、スッとわかる日が来ます? 幼児さんですが、それぞれに難易度を変えて楽しく学んでいます!

金沢大学附属小学校受験対策(巧緻性トレーニング)

2021/11/18

巧緻性トレーニングです。

模擬検査でも全員に出した課題です。 バラバラになった物具を指示された通りに片付けできるか・・・輪ゴムも上手にかけられるかな?ヨーイスタート!で、時間がかかりすぎないよう、きちんと片付けして、カバンに入れて持ってくる、までを行いました。 少しだけ見本と違う所もありましたが、ほとんど上手にできていましたね✨

丁寧すぎて時間がかかりすぎたりせず、手際よくできると良いです!

知的考査では、じっと座って、よーく話を聞いて、内容を覚えていられるか、、。今日はとても長いお話でした。受験には聞く忍耐力も必要です♪

最後は、受験用運動トレーニングをしました。運動が好きなようで、まだまだしたいといってやる気満々な様子でした。運動トレーニングは、年長さんクラスは、いつもやりたい!やりたい!と楽しそうです。

5名クラスの時は、色々な生徒の間違いを見て、客観的にどうすれば良かったのかに気づくことができるようで、自分も気をつけてできるようになるので、人を見ることも大変よい学びになっているようです♪

金大附属幼稚園・小学校模擬検査

2021/10/30

本日は、受験の為の模擬検査を行いました✐ 前年試験では消毒の仕方も出たようですので、一通りみな消毒チェックをしました。

知らないお友達が沢山で、年少さん、年中さんは、いつもと環境が違うところに置かれて緊張し、普段とは別の一面もありました。

行動観察では、年長さんはドミノをしましたが、どう始まるか見ていたら、なんとドミノの色分けが始まりました。また、ドミノで檻作り、敷地作りと子供ならではの発想が印象的でした。 一人の生徒が色分けを提案し、皆が同意し作業を行い、色分けが終わってからドミノ立てがはじまりました。ゲームの遊びでは、ジャンケンせず順番が決まってしまったので、一人の生徒が順番を決めてしまったようです。色々ある方が、よい練習になりますね。 ドミノは、すぐに倒れてしまうため、そーっと歩いたり場所を工夫して身体を移動しないといけません。せっかく、立てたドミノが倒れても怒ったり、嫌なことを言ったりすることなく、遊びに取り組めていましたね♪

年少、年中さんでは、はじめての参加でなかなか皆と交われなく一人で端っこにいる生徒も何人かいました。普段はそれでいいのですが、受験ですので合格する為には皆で遊ばないといけません。知らない子とすぐに打ち解けたり遊べる子はいいのですが、なかなかできない生徒もいるので、トレーニングはしておいた方がいいですね。

行動観察では、親でも知らない一面がでてくるので、子供の本質を知ることになります。社交性は性格的なことですから、なかなか変えるのは難しいのですが、慣れや、今日は検査なんだと意識してやれるといいです。年長さんになれば、比較的どういった言動が良いのかを頭で理解できてきますので、年少、年中さんは、今はこういった場面があることを経験したり、親御さんは自身の子供の本質を知る、いいキッカケになしてくださいね。 そして、国公立小学校と私立小学校では、子供への考え方が全く違うので、その子に合った小学校を選ぶことをオススメします。私としては、その子の自己肯定感を下げずに6年間を過ごして欲しいなと思います。それは、親の希望の学歴、学力よりもその子の個性や性格ありきで、人生は決まると思うからです。本当に子供が大切で充実した人生を送って欲しいのであれば、子供の性格を一番に考えて学校選びをしてほしいなと思います。

知的考査、運動考査は沢山の過去問を行いました。アップルでは知的考査はほとんどの生徒がよくできていますが、運動考査は差がでやすいです。念には念を入れて、試験までの、あとひと月の間、練習に取り組めるといいです✨

今日ははじめての参加の生徒もいたり、年少さんもお行儀よく待つ練習や沢山の口頭試問に答えたり、年長さんはいつも通り長い間、本当に頑張りましたね!ご褒美にハッピーハロウィンで参加生徒に浮くバルーンをプレゼント

緊張していた生徒も、最後は普段のニコニコ笑顔になったので、ほっとしました 受験まであと少しです。みんな頑張ろうね!

【年中さん・年少さん】引き算の立式・等分課題

2021/10/11

年少さんは、等分課題です。手のひら、左右に同じ数や同じ種類を均等に分けるトレーニングです。種類ごとの数も考えて分けなくてはいけないです。 年少さんのほとんどの生徒が上手に分けられていました✨ 年中さんは、引き算の立式です。講師のお話を、聞いて引き算を立式します。足し算の立式はよくできてます、合わせていくつ?追加問題など、理解は早かったです。引き算に関しては、減る、なくなる、違い、不足など種類があるので、これから色んな種類の引き算を学んでいきます。

運動考査に向けて

2021/09/05

前転(前回り)後に、手を使わずに立てるかな。

練習後 手を使わずになんとか立てました!スムーズに、立てるように、また練習しようね。

小学校受験-模擬試験

2021/08/28

本日は小学校の模擬試験を通しで行いました。

行動観察が非常に大切なので、個人個人の性格の把握と対策、準備をする為のものです。

写真は、開始してまもない様子です! はじめは各々で制作する生徒ばかりでした。この後、どうなるかを見ていきます♪

着替えから、運動考査、口頭試問、行動観察そして知的考査まで全てを通しで行います。様々な考査があり長い時間ですが、あっという間に終わりました。

行動観察では、様々な場面でどのような行動や発言が出てくるかなど、一人ひとりを観察していきます。 予想とは反し、子供たちの本質的な性格が出てきますね!

生徒を見ている中、大人の世界の縮図だなぁ、思うことがとても多いです。

“子供は自由にのびのびと・・“と本当はそうかも知れませんが、受験ではそうは行きません。合格したいなら、やはり協調性、思いやりは必要で、制限がなく全てが自由というわけにはいきませんね・・。

行動観察は、友達との関わりも大切な要素です。 グループで何かを作り上げるときには、協力できているか、 取り合いをせずに、友達に“どーぞ“ができるか、輪に入らずだったり、身勝手な行動がないかを見ていきます。

また、行動観察では積極的に行動する力も求められます。 一人でいる子を見つけたら「一緒にやろうよ」と声をかけたり、作業を分担するときには「私は□□をやるよ」と積極的な発言も大切です。 さらには「こんなことしない?」と提案したり周りを引っぱる力(リーダーシップ)が発揮されると、試験官としては、とても評価しやすくなります。その為、テクニック的にどう行動するかも教えることがあります。

そしてもう一つ大切なことは、楽しみながら取り組むことです。課題に対して子供らしく夢中になって作業を進める姿は、それだけで試験官の目を引きますね。

間違っていたらどうしよう、、恥ずかしい気持ちは、その子の良さが隠れたままになってしまうので、物怖じせず堂々とした態度が理想ですね✨

知的考査では、過去の受験後の生徒にヒヤリングし作成した問題を出しました。 普段のレッスンでしている問題より金大は易しい為、満点が多くで良くできていました。 記憶はそこそこ難しくしたのですが、今回は実力を発揮できていましたね。 運動考査では、今回はマットを使った様々な考査を行いました。運動神経が良い生徒でも、ゆりかご、前転では起き上がれずだったりと、やや腹筋の弱さが目立ちました。 練習したらできる課題ですので、お家でやってみてくださいね! 次回の模擬試験では、特に行動観察がどう成長しているか楽しみです。みんな長い時間、頑張ったね!✨